ラグナロクオンライン公式ブログ

MMORPG「ラグナロクオンライン」の公式ブログです。
旬な情報をお届けします!

ラグナロクオンライン

公式ガイドができるまで

こんにちは、ラグナロクオンライン運営チームのRoccaです。

先日久しぶりに臨時パーティに行ってみました。
行き先は昨今流行の「名もなき島」。
メンバーは、クルセイダー、ハイプリースト、プリースト、
ハンター、ハンター、それに私のクリエイターの6人。

大量に敵が湧いたときも、ハンターさんの罠が大活躍しつつ、
クルセイダーさんに向けて、私が白ポーション青ポーションを
投げまくることで難なくクリア。
予想以上に安定したパーティでした。

どんな組み合わせでもなんとかなるものですよね。
むしろ私は、王道の組み合わせよりも、
どこか変わったパーティで工夫する方が好きかもしれません。


さて、出張コラム第9回は……!
「今週発表予定のナニカ」のリリース日が延びてしまったため、
予定していたネタがまったく使えなくなってしまいました。
この話は来週改めてさせていただきます。すみません。


そこで急遽今回は「公式ガイドの作り方」についてお話したいと思います。

おおよそ年に1回発行されている「公式ガイド」。
(名称は年によって違ったりしますが、とりあえず……)
先日発売された2008版の制作は、なんと去年の10月からスタートしています。

実際に制作発行される出版社の編集部の方と打ち合わせをし、
・発行時期近辺のアップデート情報
・前回の公式ガイドから、大幅に変更が入る点

などの情報をお渡ししつつ、おおまかな発行時期と、本の体裁を考えます。

本の体裁、といってもこの公式ガイドで毎回問題になるのは、
「何冊にしましょうか?」
ということなのですが(笑)。

特に今回は、編集部とマーケティング担当が共に、
「クエスト情報を入れたいです!」
と意見の一致を見たため、一時は本気で3冊組にしようか!? とも考えていました。

公式ガイドに載せるデータ関係の資料は、制作担当からもらいます。
そのため、しばらくは通常業務の傍ら、データ出しをしてもらって、
それを編集部にお渡ししてという作業の繰り返しですね。

ある程度まとまったところで、正確な構成や台割が決まり、初校が送られてきます。
ここから、マーケティング担当とカスタマーサポート担当が
すべてのページをチェックし、疑問に思った部分などを
制作担当に確認しながら校正していきます。
あとはもう、修正、確認、また修正……。
あのページ数ですので、隅から隅までチェックするだけで
本当に時間がかかります。

こうして半年以上かけて出来上がった見本誌を見ると、本当に感無量。
ラグナロクオンラインの5年分のデータが
ぎっしり詰まった本になりました。

……と、弊社から見た「できるまで」になってしまいましたが、
こんな流れで公式ガイドは作られています。
最新アップデート情報を入れようと思うと、
制作している間に次のアップデートが来てしまう、
というのが悩みの種です。

さて、次回こそは、今週発表予定のネタで行きたいと思います!
よろしくお願いいたします。



コメントへの返信

> GvPvしない人たちからすれば別ゲーっぽくて面白くも見えるんですけどね

> 技術的余地があるならオンライン観戦なんかもできればいいのにね〜

> 無料で試合光景流れないかな〜
> 上級Gの戦いみたいですしね


確かにまったく別のゲームのようですよね!
何が行われているかがわかってくると、観戦はすっごく楽しいです。
もっとあの面白さを多くの方に知ってほしいと思っていますので、
今年は色々と考えていきます。

現在、韓国のグラヴィティ社からルールが届くのを待っています。
詳細はもうしばらくお待ちくださいね!


> 今まで「リッカ」という読みしか知らなかったので、驚きです。
「ロッカ」読みの方では、北海道の某有名お菓子屋さんがありますね。
雪は大好きです。
早く冬にならないかなーと思っています。
まだ夏にもなりませんが…(笑)。

たまにはこんな遊びも!

ラグナロクオンライン」を楽しむ、というと、最初に思い浮かぶのは狩り。
クエストやモンスターレースなどの遊び方や、
会話が楽しいというのもあるでしょう。
でもやっぱり人数が集まれば、みんなで遊ぶことも多いもの。
そこで今回は、みんなで楽しめる遊びのシステム。
アリーナやターボトラック、ビンゴゲームに焦点を当ててみます。

まずは、イズルードにある"アリーナ"。
個人戦と5人で行うパーティー戦がありますが、基本的には条件に従って、
いかに速くモンスターを倒すか、というものです。
いわゆるタイムアタック、と考えておくといいかもしれません。


3b47734b.jpg











アリーナの入口はイズルードの北のこの建物。セクションによって、
この中にいる開始NPCが異なります。




個人戦ではレベルに応じてセクションが変わり、モンスターが強くなります。
念属性の敵が出る場合もあるので、属性武器は持っていたほうがいいですね。
最大のレベル80以上になると、なかなか侮れない強さになるので、
気をつけましょう。
回復剤や装備をしっかりまとめて戦えば、結構クリアできます。
パーティーで役割分担をしっかりしておけば、もっと楽でしょう。
ちなみに、殲滅力のないプリーストなどのために、倒す必要があるモンスターが
悪魔型と不死型ばかりの聖職者専用部屋もあります。
クリアするとアリーナポイントをゲット。
個人戦なら1回で20、クリアタイムの記録を更新すると50ポイント。
パーティー戦なら1回で40、記録を更新すると100ポイントもらえます。
ちなみに、クリアに失敗しても、倒れたまま時間切れまで待てば1ポイントもらえます。


83d96ba0.jpg









念属性の敵が出る場合もあるので、属性武器も持っていきたいところ。
たくさんの武器防具を持ち込んで、敵に応じて持ち替えができれば最適。
回復剤も忘れずに。




このアリーナポイントは、経験値やアイテムと交換できます。
経験値なら、40ポイントでBaseEXP30,000。戦闘教範50を乗せればBaseEXP45,000。
アイテムなら、100ポイントで古く青い箱、300ポイントで古い紫色の箱、
1,000ポイントで古いカード帖など。
実は1,000ポイントって、パーティー戦だと記録更新なしでも25回分。
パーティー戦は、1回5人参加で5,000ゼニー。25回クリアすれば125,000ゼニー。
つまり、一人頭25,000ゼニーで確実に高額な古いカード帖が手に入っちゃいます。
個人戦の場合は、記録更新なしならこの2倍です。
記録更新すれば道のりが短くなるので、全力を出して更新を狙うのもいいかも!?


70593405.jpg







パーティー戦の1回のチャレンジは10分のため、何度もやるのは大変かもしれません。
でも、人数が集まったときに少しずつプレイして溜めていって、みんなで古い紫色の箱や古いカード帖を目指してみるのもいいですよ。
もらったときに開けるかどうかは別として(笑)





お次はアルデバランの左側、衛星都市ルイーナにある"ターボトラック"。
こちらは純粋にかけっこと思ってもらって問題ないでしょう。
全8コースを最初に駆け抜けた人の勝ちです。
ペコペコに乗っていると下ろされますが、
ターボトラック入口前のNPCで使えるペコペコ無料利用券をもらえるので、損はしません。
また、移動やノックバック系などの一部スキルが使用不能になります。
 

b066b112.jpg










こちらが"ターボトラック"の入口。
衛星都市ルイーナで攻城戦に参加している人は、移動中に見かけることがあるかも。






こちらは一般モードと熟練モードがあり、一般モードのみ個人プレイが可能。
さらにその中で、4、8、16人モードがあります。
一般と熟練の差は、対戦相手を攻撃できること。
純粋にかけっこを楽しみたいなら一般モード。
相手の妨害など、戦術的なことを含めて楽しみたいなら熟練モードがいいでしょう。
といっても、コースには見えない迷路や呪い、混乱、速度変化ポーションなど、
いくつかの外的要因が混じるので、一般でも十分にエキサイティングです。
迷路や落とし穴などもあるので、始めのうちは制限時間がちょっときびしいかも。
でも道を覚えてきたら、確実にクリアできるようになって、きっと楽しくなりますよ。


f6b15ff7.jpg








ターボトラックではモンスターを倒すと、速度変化ポーションを落とすことも。
速度変化ポーションには、速くなるものと遅くなるものがあり、その効果がどっちなのかは、使ってみるまでわからない!?


 



"ターボトラック"では、クリア時にターボトラックポイントがもらえます。
一般モードの場合、個人戦クリアで10、記録更新で40ポイント。
4人モードなら1位が20ポイント。
8人モードなら、1位が30、2位が20、3位10ポイント。
16人モードなら、1位40ポイント 2位30ポイント 3位20ポイント。
熟達モードになると、ポイントはこの2倍になります。
これもアリーナポイント同様に、経験値やアイテムに換えられます。
こちらのめぼしいアイテムは150ポイントでダイヤモンド3カラット、
300ポイントでプレゼントボックス、400ポイントで速度変化ポーションなど。
アリーナに比べてちょっと必要ポイントが高いので、
経験値に換えるのがいいかもしれません。


793d3a65.jpg






アリーナポイントをターボトラックポイントに変換することもできます。
でも、その逆はできず、アリーナポイントのほうが交換アイテムに高価なものが揃っているので、ちょっぴり考えもの。





最後はフィゲルにある"ビンゴゲーム"。
ここは"フィゲルの薬"クエストで、最低1回はやらないといけないので、
訪れたことがある人も多いでしょう。
その名の通りビンゴゲームをするわけですが、プレイ開始に5人必要です。


1c67dda9.jpg






フィゲルのジョンダイベント職員の左側から上に進んだところにある民家が、ビンゴゲームの会場。







意外と知られていないみたいですが、このビンゴゲームでは、
"5列"揃って始めてビンゴになります。
勝利者は、モンスターレースでおなじみの、不思議なメダルを1個獲得します。
ただ、16回目のコールのときに5列揃った場合はボーナスが発生。
なんと不思議なメダルが50個ももらえます。
これ、クエストの1回だけだと、絶対出ない、と思われがちですが、
何度もやっていると、忘れた頃にひょっこり出たりします。
もっとも、数字決めからコールから、結局全部運なんですが……。
でも、もし出たらかなりおいしいですよね。


c76b0391.jpg









数字の配置は全部自分で入力。ビンゴのカードを自分で作る感覚です。
運がよければ、不思議なメダルを大量ゲットできるかも?






アリーナやターボトラックはひとりでもできますが、
パーティー戦やビンゴは人数が必要です。
人数の条件を満たせるときにこそ、"5人"という固定の数で
こうした要素を遊んでみてはいかがでしょう。
主催者が副賞を用意してイベントに使ったり、
狩りのあとのプチレア系のアイテム分配などをこれらで決めたりしてもいい。
いろいろな使い方ができるので、やったことがない方はぜひ1度お試しください。

さて、次回はいよいよこの"ちしきばこ"のコーナーも最終回になります。
最終回はコーナー名にちなんで、"ハコ"に注目。
古く青い箱、古い紫色の箱の開封における実証データを取ってみたいと思います。
一体何個あければバルーンハットが出るのか!?
大赤字か、それとも大黒字か……。
ここまで来たらぜひ最後まで、お付き合いいただけると幸いです。


9d918780.jpg
本日の余談コーナー。蜃気楼の塔。
イベントで大好評を博し、再度の開催が期待されているこの塔。
ここでは、1回参加、そしてフロアをひとつあがるたびに、
アリーナポイントがもらえているのはご存知でしたか?
蜃気楼の塔には何度も遊びに行ったけど、交換はしていないというアナタ。
1度アリーナポイントを確認してみてください。
たくさん蜃気楼の塔を遊んだ人ほど、意外とたくさんたまっているかもしれませんよ?




■ねぎのプロフィール
趣味はゲーム、得意なことはやり込み。あまりにゲームが好きすぎて、気がつけばライターに。
ゲーム雑誌では、週刊ファミ通、ファミ通PLAYSTATION+などで、ゲームの紹介や攻略記事を執筆。
オンラインゲームはこれまで雑多に遊んできたが、本拠地は「ラグナロクオンライン」。
公式ブログを書かせてもらっていますが、社員のRoccaさんとは違い、皆さんと同じ一般プレイヤーです。
また、スクリーンショットはブログ用のキャラを使用して撮影。
いろいろなワールドで撮影させてもらっています。

RWC&RJC開催です!

7de9c3ea.jpg
こんにちは、ラグナロクオンライン運営チームのRoccaです。

特に話をするわけではないのですが、
いつも同じ狩場にいる「あの人」という存在。
皆さんにも経験があるかと思います。

私にも、とある狩場でよくすれ違っていたナイトさんがいたのですが、
ここ2週間ほどお姿を見なくなってしまいました。
どうしたんだろう、忙しいのかな、それとも!!
と心配していたところ、昨日偶然にも、プロンテラでその方を発見!

かわいい転生ソードマンの姿になっていました(笑)。
そういうことだったのか〜と一安心です。


さて、出張コラム第8回は、昨日発表させていただいた
RWCとRJCのことについてお話したいと思います。

昨年はRJCの開催の方がかなり早く、RWCとはルールも異なったために、
別の大会として開催しましたが
今年はタイミング的に一緒にできそうでしたので、
RJCをRWCの予選という位置づけにさせていただきました。

そもそも、RJCなりRWCという「少人数 対 少人数」の大会、
通常のラグナロクオンラインにあるPvPとも攻城戦とも異なるルールなので
一般のユーザーの方には馴染みが薄いかもしれません。

戦いの模様を収録したDVDを見ても、
ラグナロクオンラインにまだ慣れていないスタッフなどは、

「何が起きてるのかさっぱりわかりません……!」
「ストームガストで何も見えないっ!!」


と言っていましたし(笑)。

それでも、「ファン感謝祭」で行われたRJC2007決勝トーナメントなどは、
解説がついたこともあって、多くの方に楽しんでいただけたのではないかと思います。
今でもたまにDVDを見るのですが、
やっぱりあの決勝戦などはアツかったな、と思います。

ただ、予選をリアルタイムで観戦することができないため、
この戦いの面白さをお伝えできるのが、
オフラインで実施されるイベントを観戦していただける方や、
試合を収めたDVDを購入いただいた方だけになってしまっているのが残念です。

今年はこのあたりを改善して、もっと多くの方に楽しんでいただけるよう
考えていきたいと思っています。

ルールなども順次発表させていただきますので、
ぜひ参加をご検討ください。
新しいラグナロクオンラインの面白さが発見できるかもしれませんよ!


さて、次回は……というか次回「も!」
来週発表予定のあることをネタにしようと思っていますので、
楽しみにお待ちください!



コメントへの返信

> スタッフ陣の使用キャラにモヒゲがいないのか〜
モヒゲ……とは、ローグのことでしょうか!?
でもきっと、メインではないだけで使っている人はいると思いますよ。

> 同じ職業でも、スキルorステータスタイプで分かれると思います。
その自由度の高さ、自分好みのキャラクターが作れるところが
ラグナロクオンラインの大きな魅力のひとつですよね!

> メインはアサシン頑張ってるけど、やっぱり接近オンリーで
> 育成してるから殴りあわないと落ち着かないね

気持ちはわかります。私も気がつけば同じようなタイプの
キャラクターばかりになってしまいました。
アーチャーでもマジシャンでも、つい殴ってしまいます(笑)。

> 運営に携わる人は該当ゲームプレー禁止、と思っていたらそうでもないんですね。
> 結構意外。

いえいえ、むしろ積極的にプレイ推奨! です。
私たちにとってラグナロクオンラインは「仕事」ですので、
その内容についてはしっかり学ばなければなりません。

セールスやプロモーションを担当する人間が、
商品を作った技術者と同等の知識を得ることは難しいですが、
お客様に魅力を伝えるため、自社商品について勉強するのは、
どんな仕事でも同じではないかと思います。

残業続きで帰宅が夜中の2時近くなっても、
インフルエンザで寝込んでいても、
私は必ず、1日1回ログインしますよ!


> Roccaさんの名前って誰が決めたんでしょうか?
> 自分で好きな名前選べるんですか?
> またRoccaの名前の由来は何でしょうか?

私の「Rocca」という名前は、単なるペンネームですので、
勝手に決めて上司にOKをもらいました(笑)。
由来は、雪の異称である「六花」です。
もちろん、ラグナロクオンラインでのキャラクター名とは違いますので
もし同じ名前の方がいらしても、私ではありませんのでご了承くださいね。
Archives
Categories
バナー・使用素材
QRコード
QRコード
記事検索